-
■AVP老舗 ボディマッサージオイル(ピッタ)
¥3,168
この商品は、AVP - The Arya Vaidya Pharmacyが提供する高品質なボディマッサージオイルです。80年以上の歴史を誇る老舗のアーユルヴェーダ専門企業からお届けします。 ■AVP老舗 ボディマッサージオイル(ピッタ) 心と体を穏やかに整える「AVP老舗 ボディマッサージオイル(ピッタ)」が新たに登場!このオイルは、特にピッタ体質の方におすすめで、肌に潤いを与えつつ、ストレスや疲労を優しく和らげる効果があります。 ・内容量:200ml ・成 分:牛乳,ゴマ種子油,シダコルジホリア根エキス ・輸入・製造:The Arya Vaidya Pharmacy (アルヤ ヴァイディヤ ファーマシー) ・原産国:インド ・商品区分:化粧品 *最後までお読みください!!!!! このオイルは、全身のマッサージに最適で、肌に優しく浸透し、日常の疲れやストレスを軽減するお手伝いをします。お風呂上がりやリラックスタイムにぜひご利用ください。やさしい香りに包まれることで、まるでスパでリラックスしたような贅沢な体験を実感いただけます。自然の恵みを感じながら、心と体をリセットする特別な瞬間をお楽しみください! と言いたいところですが!!!(注) インド本国で使用されている製品をそのまま輸入しておりますので、特有の香りがあります。香りに敏感な方はご注意ください。単純な清涼効果を目的としたオイルとは異なる点をご理解ください。 *詳しくは AVP クシーラバラ タイラム[Ksheerabala Thailam 200ml] ミルクが配合された古典的アーユルヴェーダの調合に基づいたオイル クシーラバラタイラムはミルクの配合された古典的アーユルヴェーダの調合に基づいたオイルです。火のエネルギー(ピッタ)を整えて気になる箇所を落ち着かせ、肌、頭皮、毛髪のすこやかさを保ちます。風のエネルギー(ヴァータ)の方にも相性は良いオイルです。 適量を手に取り、マッサージするように体全体や頭皮、頭髪その他気になる部分になじませます。その後15分したら刺激の少ない石鹸を使い(本来は石鹸で洗わなくても良いです)シャワーなどで洗い流してください。 アーユルヴェーダのリラクゼーションマッサージにもご利用いただけるオイルで、100%天然の素材から作られています。インドのアーユルヴェーダサロンで広く使用されている「インド基準で本物」のオイルです。 ■キャップの開け方について 白いキャップが付いている場合は、海外製品で一般的なCRキャップが採用されています。開けにくい場合は、キャップを下に押し付けながら反時計回りに回してください。スムーズに開けられるようお試しください!
MORE -
■AVP老舗 ボディマッサージオイル(カパ)
¥2,948
この商品は、AVP - The Arya Vaidya Pharmacyが提供する高品質なボディマッサージオイルです。設立から80年以上の歴史を持つ老舗のアーユルヴェーダ専門企業であるAVPだからこそ、信頼できる製品をご提供します。 ■AVP老舗 ボディマッサージオイル(カパ) 心身をリフレッシュする「AVP老舗 ボディマッサージオイル(カパ)」が登場!このオイルは、肌に潤いを与えながら、疲れた体をやさしく癒してくれます。特にカパ体質の方に最適で、心地よいリラックス感をもたらし全てのドーシャにも対応するのも特徴です。 ・内容量:200ml ・成 分:ゴマ種子油,クスノキ油 ・輸入・製造:The Arya Vaidya Pharmacy (アルヤ ヴァイディヤ ファーマシー) ・原産国:インド ・商品区分:化粧品 *最後までお読みください!!!!! このオイルは、指先から体全体にアプローチし、日常のストレスを軽減するお手伝いをします。お風呂上がりやリラックスタイムにぜひお使いください。贅沢なひとときをもたらすことでしょう。優しい香りに包まれ、まるでスパでの施術を受けているかのような贅沢な体験を実感いただけます。自然の恵みを感じながら、心と体をリセットする瞬間をぜひお楽しみください! と言いたい所ですが!!!(注) インド本国で使用されている製品をそのまま輸入しているため、特有の香りがあります。そのため、香りに敏感な方はご注意ください。単純に清涼効果を狙ったオイルとは違うものであるとご理解ください。 *詳しくは AVP カルプーラディ タイラム[Karpooradi Thailam 200ml] すべてのドーシャを落ち着かせるカパ用ボディマッサージ向けオイル こちらはアーユルヴェーダの本場、南インドにて調製された、アーユルヴェーダオイルです。カルプーラディ タイラムはすべてのドーシャを落ち着かせるオイルですが、特にカパ用ボディマッサージ向けオイルとしての特性があります。 アーユルヴェーダというと、長い木のベッドに寝てオイルを塗り塗りされる…と言うイメージを持たれる方もいらっしゃるかと思いますが、そういった施術を行うサロンで使われているオイルです。 全身のオイルマッサージ(アビアンガ)にご利用頂くためのオイルで、100%天然の素材だけから作られています。 インド国内のアーユルヴェーダサロンで標準的に使用されているオイルたちで、製造元から直輸入された「インド基準で本物」のオイルです。 ■キャップの開け方について 白いキャップが付いている場合、誤飲防止として海外製品で一般的なCRキャップが採用されています。回しても開かない場合は、キャップを下に押し付けながら反時計回りに回してください。ストレスなく開けられるようお試しください!
MORE -
■AVP老舗 ボディマッサージオイル(ヴァータ)
¥3,608
この商品は、AVP - The Arya Vaidya Pharmacyが提供する高品質なボディマッサージオイルです。80年以上の歴史を持つ老舗のアーユルヴェーダ専門企業が自信を持ってお届けします。 ■AVP老舗 ボディマッサージオイル(ヴァータ) 心と体を整える「AVP老舗 ボディマッサージオイル(ヴァータ)」が新登場!このオイルは、ヴァータ体質の方に特におすすめで、肌の潤いを保ちながら、疲れた体を優しく癒す効果があります。 ・内容量:200ml ・成 分:ゴマ種子油,牛乳,シダコルジホリア根エキス,オオムギエキス,プレムナセラチホリア根エキス,ソリザヤノキ根エキス,ステレオスペルムムスアベオレンス根エキス,キダチキバナヨウラク根エキス,ベンガルカラタチ根エキス,ナツメ果実エキス,ハマビシ果実エキス,アエルバラナタエキス,アカネ茎エキス,ウィタニアソムニフェラ根,ヘミデスムスインジクス根,ショウズク種子,ヒマラヤスギ木エキス,ショウブ根茎エキス,ジンコウ木,カンゾウ根,アスパラグスラセモスス根,セイロンニッケイ樹皮,コロハ種子エキス,タマラニッケイ葉油,ミロバラン果実,ナハカノコソウ根エキス,セイタカミロバラン果実,バレリアナワリチ根,イノンド種子エキス,モッコウ根エキス,アンマロク果実,ミルラ,ヤツデアサガオ塊茎エキス,アスパラグスラセモスス根,ビャクダン木,イボツヅラフジ茎,アスパラグスラセモスス根,ヤツデアサガオ塊茎エキス ・輸入・製造:The Arya Vaidya Pharmacy (アルヤ ヴァイディヤ ファーマシー) ・原産国:インド ・商品区分:化粧品 *最後までお読みください!!!!! このオイルは、全身のマッサージに最適で、指先から体全体に心地よく浸透し、日常の疲れやストレスを和らげるお手伝いをいたします。お風呂上がりやゆったりとしたリラックスタイムにぜひお使いください。優しい香りに包まれることで、まるでスパでの施術を受けているかのような贅沢な体験を実感いただけます。自然の恵みを感じながら、心と体をリセットする瞬間をお楽しみください! と言いたいところですが!!!(注) インド本国で使用されている製品をそのまま輸入しておりますので、特有の香りがあります。香りに敏感な方はご注意ください。単純に清涼効果を狙ったオイルとは異なる点をご理解ください。 *詳しくは AVP ダンワンタラム タイラム[Dhanwantharam Thailam 200ml] オイルの王様として知られる万能ボディマッサージオイル ダンワンタラムタイラム(DHANWANTHARAM THAILAM)は、ごま油に約28種類の植物のパワーを溶かし込んだアーユルヴェーダの古典的な調合で、オイルの王様として知られる万能ボディマッサージオイルです。 特に風のエネルギー(ヴァータ)を整え、気になる部分を落ち着かせてくれます。 適量を手に取り、マッサージするように体全体か、気になる部分になじませます。その後15分したら刺激の少ない石鹸を使い(*本来は石鹸で洗わなくても良いです)シャワーなどで洗い流してください。マッサージによる効果で血行が促進されて体がぽかぽかになり疲れをほぐします。 ■「インド基準で本物」のオイル こちらはアーユルヴェーダの本場、南インドにて調製された、アーユルヴェーダオイルです。アーユルヴェーダというと、長い木のベッドに寝てオイルを塗り塗りされる…と言うイメージを持たれる方もいらっしゃるかと思いますが、そういった施術を行うサロンで使われているオイルです。 ■キャップの開け方について 白いキャップが付いている場合、海外製品で一般的なCRキャップが採用されています。回しても開かない場合は、キャップを下に押し付けながら反時計回りに回してください。スムーズに開けられますのでお試しください!
MORE -
■AVP老舗 ヘッドマッサージオイル
¥2,508
このオイルを作っているAVP - The Arya Vaidya Pharmacyは、アーユルヴェーダの本場インドのタミル・ナードゥ州コインバトールにて1940年に創業し、アーユルヴェーダ専門の会社として80年の歴史を数える老舗です。 ■AVP老舗 ヘッドマッサージオイル 本場の本物の上質なオイルで疲れた頭を癒す「AVP老舗 ヘッドマッサージオイル」が登場!上質なオイルが頭皮をしっかりと滋養し、こり固まった心や体をほぐしてくれます。 ・内容量:200ml ・成 分:ゴマ種子油,アンマロク果実,リョクトウエキス,ケツルアズキ根エキス,シダコルジホリア根エキス,イボツヅラフジ茎,カンゾウ根エキス,モッコウ根エキス,ビャクダン木エキス,クスノキ油 ・輸入・製造:The Arya Vaidya Pharmacy ( アルヤ ヴァイディヤ ファーマシー ) ・原産国:india ・商品区分:化粧品 *最後までお読みください!!!!! 心やすらぐアロマの香りを感じながら、簡単に疲れを癒せる優れもののオイルです。お好きなときに使うことで、日々のストレスが軽減され、自分へのご褒美タイムを楽しむことができます。 優しいフローラルな香りが、まるでスパにいるかのようなひとときを演出します。施術中も、穏やかな香気が心をリラックスさせてくれるから、あなたもぜひ体験してみてください! とはいきません!!!(注) インド本国で実際に使われている各種製品をできるだけそのままの形で輸入しています。 本場の本物ですので、調整されている成分により、皆様が嗅ぎ慣れない様々な香りがいたします。単純に清涼効果を狙ったオイルとは違うものであるとご理解ください。 *詳しくは AVP バラハタディ オイル[Balahatadi Oil 200ml] ■アーユルヴェーダ用のオイル こちらはアーユルヴェーダの本場、南インドにて調製された、アーユルヴェーダオイルです。全身にお使いいただけるオイルですが、特にヘッドマッサージ向けとして知られていて、ヴァータを沈静化させるオイルです。 アーユルヴェーダというと、長い木のベッドに寝てオイルを塗り塗りされる…と言うイメージを持たれる方もいらっしゃるかと思いますが、そういった施術を行うサロンで使われているオイルです。 全身のオイルマッサージ(アビアンガ)にご利用頂くためのオイルで、100%天然の素材だけから作られています。 インド国内のアーユルヴェーダサロンで標準的に使用されているオイルたちで、製造元から直輸入された「インド基準で本物」のオイルです。 ■蓋の開け方につきまして 白いキャップがついている場合、誤飲防止として、海外製品では多いCRキャップとなっております。普通に開けようとすると、空転してしまいます。キャップを下方向に押し付けながら、反時計回りに回すと開くようになっております。 空転を繰り返していると、ちょっと癖がついて開きにくくなる場合がありますが、何度か上記お試しいただけますと開きます。
MORE -
ハーブシャンプー 香る髪 プラス
¥1,720
マハラニ 香る髪プラス 100g] お湯で溶いて髪を洗うシンプル無添加ハーブシャンプー「香る髪」のヘナの配合を抑え、3種のトリートメントハーブを追加した姉妹品。 トリートメント力に優れるヘナですが、洗髪には色素が気になるという方に。 ・内容量:100g ・成 分:アカシアコンシナ果実、アンマロク果実、バンウコン根、ヘンナ。 ・ ・輸入・製造:株式会社アートビーング ・原産国:インド ・商品区分:化粧品 ※植物アレルギーにご注意ください。事前にパッチテストを行い、お肌にあわない時は使用を中止してください。
MORE -
ドレッシングボトルMサイズ(ハーブシャンプー・トリートメント簡単やり方説明書付き)
¥190
ハーブシャンプーやトリートメントに最適な、投入口の広いドレッシングキーパーです。当店ではこれを使い施術しております。 大変扱いやすく、抽出口も広いので目詰まりしにくいです。 簡単なハーブシャンプーの初心者説明書をおつけしております。難しくないので臆せず始めてみませんか?
MORE -
銅製のタンスクレーパー(舌の毒素を除去する)
¥1,320
*銅製 アーユルヴェーダ」では舌の汚れ(舌苔)はよくないものと考えられ、除去するべきと考えられています。そこに登場するのがこの「タン・スクーレーパー」です。両端を持って歪曲させ、中心の曲がった部分を舌にこすり付けます。そうするとブラシなどで掃除するよりも安全に舌をキレイにすることが出来ます。口がすっきりしたあとのヨガは格別です。ぜひお試しください! タンスクレーパー 舌のお掃除につかいます。 使いかたは簡単。朝起きて一番に舌に溜まった毒素(舌苔)をこそげ取ります。 使ってみてわかったことは、舌がすごく柔らかくなった。 Uの字にしか曲がらなかった舌がVのまでくっつきそうなくらい曲がりました!(驚) 後、口の中がなんか苦い感覚ってないですか? あれが無くなりました。 あれって毒素の苦いのが口の中に広がっていたんだって思いました。 舌の毒素取るときにあの味がします。 アーユルヴェーダではドーシャ別に舌の毒素の色が違います。 ピッタよりは黄色(膿の色) ヴァータよりは白(ツバの塊みたいな感じ) カパよりは血混じっています。 私はピッタです。疲れた時は黄色です。ただシナモン原木をおかし代わりにシガンでいるとヴァータの色になります。 さすが三代スパイスの一個をおぎなうシナモン 今度はスパイスの話のもしていこうと思います。 後ヘナの翌日などはまったく舌に毒素なしです。不思議ですね!
MORE